2018年も終りが近づいています。皆さんはどのような1年でしたか?
今日は1年の振り返りとして、私自身が2018年の間に
- 買ってよかったモノ
- 行ってよかったトコ
- やって良かったコト
を3回に分けてご紹介する第2弾。
やって良かったコト編です
【2018年】買って良かったモノ3選。地味だけど使える!キッチングッズとヘアケア用品。
【2018年】行って良かったトコ3選。行かなきゃわからない魅力!静岡の風車、京都の苔庭、調布の植物園
2018年やって良かったコト3選
2018年新しく始めたこと、ちょっと意識を変えて取り組んだことを3つ挙げていきます。
ブログを始めた
2018年10月に突然思い立って始めたブログ。
現在2ヶ月半、ほぼ毎日1記事更新しています。
1ヶ月時点の感想はこちら↓
【ブログ】開設から1か月!現状と目標。ブログで気を付けていることも。
1ヶ月の時と感想はさほど変わっていませんが、ブログを始めて良かったことを挙げるなら
- 暇でダラダラする時間がなくなった
- いろんな情報を得ようとして感度が高くなった
- 何でもない日々の中でちゃんと考えることが増えた
です。
ただぼーっとする時間ももちろん大事ですが、なんとなく無駄してるなぁと思うことも多くて、
かといって遊び歩いたり趣味に没頭するような気力も時間もない。
家で楽しめて、且つ今後の自分の仕事にも繋がるようなことができないかな〜
とずっと思っていました。
ブログはそれが叶う上に、家や移動中等の隙間時間にちょこちょこネタを考えたりも出来るので
とても丁度いいものだったのです。
毎日更新は時にプレッシャーにもなりますが、今のところ書きたいことがたくさんあり過ぎて
ネタぎれでの更新なし、というのは起きていません。
あと、本当にくだらないことでも、自分の経験や思いを文章としてアウトプットすることで、
より理解が深まったり、
あぁこのもやもやは本当はこうだったんだな・・とか
これ楽しかったから誰かに伝えたいな、とか。
自分の振り返りや頭の整理にもなるのですごくいいなと思っています。
個人ブログのいいところって、
普段は聞けないような人やことの、経験を元にしたレビューや体験談、
珍しい話、思いなんかが知れる点だと思っています。
つまり建前のないリアルな話。(多少は建前ありますが…)
企業が運営するメディアには出来ないことですよね。
ブログは今はとにかく更新を頑張っていますが、段々落ち着いてきたらペースも落としつつ
本当に自分が書きたいこと、伝えたいことを表現する場として
ゆっくり育てていきたいと思っています。
<スポンサードリンク>
普段とは違うものを買ってみた
すごい地味なんですが、スーパーに買い物に行くと、
いつも買っているメーカーや、食材を手に取ることが多いと思います。
もちろんそれは何も問題ではありません。
ですか、ついつい自分の好きな野菜、使いやすいお肉ばかりを買ってしまうと
なんとなく偏りが出てきてしまうな…と感じていました。
メニューも同じようなものになりがちだし。
偏食もない大人二人なんだから、もっといろんな食材に挑戦してみてもいいんじゃないか?と思い
2018年の頭に、
いつもとは違う食材を意識して買ってみる
という目標をたてました。
目標というとおおげさですね。そういう意識を持って1年過ごそうと決めた、ということです。
乾物やお菓子は特に違うもの選んだからと言ってあまり変化もなさそうだったので
生鮮食品、主に野菜とお肉を意識していろんな種類の物を買うようにしました。
今まではそんなに買わなかったけど今年は意識的に買ったものの一例を挙げます。
<野菜>
- アスパラ
- 長芋
- ゴボウ
<肉>
- 手羽元
- 手羽先 等
他にも普段買わないものから珍しいものまでいろんなものを、あえて買ってみるようにしていました。
ちなみにこれらを普段好んで買っていなかった理由ですが、
「アスパラは子供の頃あまり好きではなかったから」
「長芋は夫がとろろ好きじゃないから」
「ゴボウは洗うのと皮むきが面倒そうだから」
「手羽先と手羽元は簡単な調理方法を知らなかったから」
どれもたいした理由はありません。
買ってみたら思っていたほど調理も大変じゃないし、どれも美味しい!
今まで食わず嫌いというか買わず嫌いしていて本当もったいなかったなと思いました。
そして料理のレパートリーも増えました。
いつも同じようなメニューだけど一品いつもと違う食材のものが並ぶだけで、手が込んだ食事に見えるのも良かったです。
子供がいればまた食材選びは難しくなるかもしれませんが、来年も引き続きいろんな食材に挑戦して
いろんな料理を作っていきたいと思っています。
<スポンサードリンク>
殆どの支払いを電子マネーにした
これまでも電子マネーは使っていましたが、細々したものは現金で支払うことが多かったです。
3000円を超えたらクレジットカードを使いますが、それ以外の場合は
ドラッグストアでもコンビニでも大体現金でした。
でもある時、全部suicaで払えばJREポイントも貯まるし、
チャージもどんどんするから更にポイント貯まるし
小銭が増えないからバッグが重くならないし、
一石三鳥じゃないかと気が付いたのです(遅い)
それ以来suicaで払えるところは基本的にsuica払いで、
現金のみのお店では現金、3000円以上の時はクレジットカード
と使い分けるようになりました。
正直元々JREポイントが結構貯まりやすい生活をしてるので、
現金払いを止めたことでどれくらい貯まったのかはわかりませんが、
小銭が増えにくくなったことと、小さいバッグにsuicaだけ入れてその辺ブラブラできるようになったことで
身軽になった感じはしています。
現金で支払が多かった時は、気が付いたらお財布が空になってる!ということも多かったですが
常にお財布に現金がある状態になったので、いざsuicaが使えない・・という場合でも安心です。
よく電子マネーやクレジットカードだと実際のお金が見えないから使い過ぎちゃう
という人がいますがそんなことありません。
それはその人の管理能力が低いだけで、電子マネーやクレジットカードのせいではありません。
来年も引き続き電子マネーを活用して身軽に生きていきたいと思います。
おわりに
今年は大きく生活が変わることもなければ、新しく何かを始めるということもしませんでした。
その分日常の中でちょっとした新しいことを取り入れることで、
何も変わらぬ日々が少しだけ良くなったり楽しくなったりしました。
平凡な日々でも常にアップデートして、平凡ながらも楽しい毎日を送りたいですね。
来年もこんな感じで楽しく前向きに過ごしていきたいと思います。
<スポンサードリンク>
コメント
[…] […]
[…] […]