女性が仕事をしていく上で悩むポイント。一人の女性のリアルな思い
男女平等が言われて久しいですが、
仕事や生き方においては本当の意味での男女平等なんて無理だと思ってる方は多いのではないでしょうか。
権利は同じでも、男性と女性全く同じ生き方が出来るはずがありません。
長年の世の中の考えに染まりきってしまっているといえばそれまでなんですが、そう簡単に考えや生き方を変えるのは難しいですよね。
今日は20代〜30代のライフスタイルの変化が大きいこの年代の女性が、
仕事とどう向き合うか、
どういうことに悩んでいるか
など、
リアルな30代女性の仕事にまつわる考えや悩みを書いていこうと思います。
人によって考えや状況は違いますので、一個人の意見として見ていただければ幸いです。
思いの丈をぶつけているだけなので、読みにくいかもしれませんがご容赦ください。
現在の状況
仕事
私の現在の仕事は、IT関連の仕事。
詳細は記載できませんが、一般の事務OLではありません。
収入も30代男性の平均と比べても負けず劣らずといったところでしょうか。
忙しい時も多いですが、人間関係も良く、楽しく仕事が出来ています。
家庭
夫婦共働き。
夫は私が働くことには賛成、むしろ働いてほしいと思っている感じです。
家事はできる方ができるタイミングでやるので、お互いに協力し合いながらやっています。
育児がない分、家事は楽です。
子供は授かりものですので、無理にとは思いませんが年齢的にもそろそろ欲しいと思っています。
希望
私は仕事が大好き。
でも今の仕事をずっと続ける気はなく、その時その時でベストな働き方や仕事をしていきたいと考えています。
子供が出来たらまた考えは変わると思いますが、ずっと現役で仕事したいと思っています。
収入が減ってでも、自由にずっと働ける方法を模索しています。
<スポンサードリンク>
女性が仕事をしていく上で悩むポイント
①妊娠・出産
これはもう女性なら誰もが仕事をする上で一度は考えることだと思います。
妊娠したらどうするのか、出産後も働くのか、働けるのか。
正直、これ以上に不確実で、人生を左右される出来事はないのではないかというくらい
人生においても仕事においても重要なポイントです。
一番悩ましいのは、「いつ」それが来るのかということです。
そしてその先が不確実な未来であるということ。
普通の仕事であれば、ある程度自分の思い描いた通りに自分自身の力で持ってくることができます。
スケジュールもキャリアも、自分の努力次第でコントロール可能です。
ですが妊娠出産となると、コントロールどころか命の危険すらある大仕事。
その後仕事ができる状態にあるのかどうかなんて、わかりません。
今が楽しい、でもそろそろ子どもも欲しい、でもこの先仕事も続けたい、でもいつできるかわからない・・
新し仕事をはじめたい、でもすぐに妊娠してしまったら?
頭の中を悩みが堂々巡りになっています。
妊娠出産ができるのは女性の特権です。
恐らくそれは何にも代えがたい素晴らしいことなのでしょう。
でも、妊娠出産によってキャリアが停滞する悩みのない男性が、とても羨ましく思うのも本音です。
②夫の転勤
結婚を機に転勤先についていく、ということもあるかと思いますが、
夫が転勤となった時に、自分のキャリアを簡単に捨てられるのかという悩みがあります。
最近は共働き夫婦が殆どと言ってもいいくらい多いですが、
共働き夫婦の場合に、夫が転勤となったらどうするのでしょね?
この場合妻がパートや派遣ではなく正社員なり公務員なりで働いている場合の悩みになると思うのですが・・
恐らく女医とフリーターくらいの差がない限り、妻の転勤先に家族で移り住む、というのはレアケースだと思っています。
①の妊娠出産がある限り、どんなに女性側の稼ぎが良くても、家庭の大黒柱は男性です。
大企業であれば地方支社への異動も出来るかもしれませんが、
それは決して栄転ではなく仕方なくの異動ですよね。
家族とは離れたくない、でも自分の仕事も守りたい
これもわがままなのでしょうか。簡単には決断しにくい悩みです。
今は働き方改革等でリモート業務も可能になってきていますが、まだまだ難しい部分もあると思います。
<スポンサードリンク>
③育児・介護
最近では女性が働き、男性が家のことをやる主夫も増えてきているようですが、
まだまだ少数派です。
赤ちゃんのうちは2人で頑張るとしても、子どもが大きくなってきて複数人いた場合、
またそれと同時に親の介護が始まってしまった時、
本当に「2人で頑張る」という方法が可能なのでしょうか?
年を追うごとに仕事での責任も増すでしょうし、職位も上がっていくでしょう。
そうなった時に、2人が平等に育児・介護に時間を割けるとは思えません。
必ずどちらかが多く負担をすることになり、それは妊娠出産で一度はキャリアが止まった妻側であることが多いと思います。
重く考えすぎ?
まだわからない先のことを不安に思ってばかりいても仕方がありませんし、
これから働き方がどんどん変わっていって、
そんな心配いらなくなる可能性も多少あります。
ですが自分の仕事が好きで、キャリアも積みたくて、今まで頑張ってきた背景があるので
そんな楽観的にはいられず悩んでしまうのはしょうがないと思っています。
おわりに
今考えられるネガティブな未来図が現実であるとするなら、
この先ずっと上を目指してキャリアを積み重ねて、男性と肩を並べて頑張る、
ということは一般的な女性には無理だろうと思っています。
超とびぬけて優秀な女性ならわかりませんけど。
結婚したら自分の人生を犠牲にしないといけない、とは思いません。
多少の我慢は必要だと思っています。
でも、自分ではどうしようもないことで、自分の思い描いてきたものがあっさりと分断されてしまう可能性があるのです。
悩んでもいいじゃないですか。
ネット上だと「女性はのんびり仕事ができていい」とは「いつでも辞めて家庭に入れるから羨ましい」
みたいな意見を見かけますが、
人生のターニングポイント毎に浮き出てくることに悩みながらも、
仕事に真剣に向き合っている女性もたくさんいるということを忘れないで頂きたいと思います。
<スポンサードリンク>
1件の返信
[…] 女性が仕事をしていく上で悩むポイント。一人の女性のリアルな思い […]