新年になったので、2018年分の共働きの家計簿振り返りをしたいと思います。
我が家は一応家計簿をつけていますが、結構ざっくりとしかつけておらず
大体毎月の傾向が見えればいいかな~くらいに思っていましたが、
これだと家計簿をつけている意味があまりないのでつけ方を変えようかとも考えています。
とりあえず2018年の家計簿を簡単に分解して振り返りします!
<スポンサードリンク>
2018年の家計簿つけ方
まず家計簿の付け方ですが、2017年まではエクセルの表にまとめていましたが、
2018年5月から
家計簿アプリを使うようになりました。
全部手打ちでやるより、音声入力ができた方が効率的だなと思って、
音声入力ができる家計簿アプリを探して、そちらに切り替えました。
今使っているのはこちらのアプリ
音声入力の精度も結構良いし、入力も簡単なので使い勝手はそこそこいいです。
アプリで入力した内容を、PCでも管理できるのもgoodポイントです。
毎月末または翌月初に、その月のレシートを全部集めて入力していきます。
個々が仕事の日に好きに食べたお昼代や、洋服代等は除く2人の生活に関するものだけを対象にしています。
この平日の昼食代は含むべきか悩むところですが、たいした金額でもないので除外しています。
2018年の5月からこのアプリに変えたので、
今日振り返るのは2018年の下半期(7~12月)分のみとします。
2018年の支出割合
2018年7月~12月の支出項目の割合ですが、こんな感じです。
かなりざっくり&家計簿に入力していない項目もあるので正確ではありませんが、
半年の支出割合はこのようになっています。
<スポンサードリンク>
家賃
一番大きいのは家賃(黄色)。
これは仕方ないですが、やはり住居費はかなりの割合をしめていますね。
ここは引っ越さない限り増減はしませんが、あまり変なところにも住みたくないので
必要経費として納得するしかありません。
マンション購入も考えてはいますが、丁度いいエリアで丁度いい金額帯のマンションがなく
今年も買えないかな~・・
食費
次に大きいのが食費(茶色)
食費はこうやって割合でみると多いように見えますが、
食費は外食を除いて、主にスーパーで買い物をする食材が対象で、すぐに消費しないものも含みます。
毎月夫婦二人で2万5000円程なので、
そんなにかかってはいないという認識です。
むしろ共働きで可能な限り自炊&お弁当でよくやっていると思っているくらいです。
ただ、結構私が余計なお菓子等を買いがちなので、その辺りはもう少し削れるかな・・
外食費と保険
次に大きいのが外食費と保険。
保険は2人とも医療保険にしかはいっていなかったのですが、
今年に入ってがん保険等のちょっとプラスアルファの保険に追加で入ったので、毎月定額で引かれる金額がちょっと増えました。
1人の月当たりの金額はそんなに大きくありませんが、
2人で毎月となると、全体でみると結構な額になっています。
ですがこれは安心をお金で買っているようなものなので、必要経費だと割り切っています。
そして保険と同じくらいの割合なのが、外食費。
これは平日の外食費ではなく、主に土日や遊びに行った先での食事代になります。
外でソフトクリームを食べたり、珈琲を飲んだりも全て外食に入っています。
連休がある月は少し高くなりますが、平均すると毎月2万もしていないので、
共働きの今だったらこれくらいは許容範囲だと思っています。
ただ、もしどちらかが仕事を辞めたとか収入が下がった、となれば
真っ先に削るべき項目でもあります。
ここが全部削れれば、何かあってもまだ大丈夫そう。
<スポンサードリンク>
2018年の収入割合
これはどちらがいくらかというのはお見せできませんが、
2人とも変わらず働いていて、今の生活に困らない程度には収入を得ています。
今年はちょっとした臨時収入もあったのですが、
その分ちょっと良い服を二人で買ったりしたらあっという間に臨時収入分はなくなりました・・
ブログも始めましたが、こちらはまだ収入には至っていません。
2019年家計簿ふりかえりの時には、広告収入がいくらで~ということが書けるといいな。
ただ、今のところ共働きで二人の収入があるので上手くいっていますが、
私が妊娠出産で仕事を離れる時が来たら、
今のペースで支出が嵩むとちょっと危ないので
今のうちからしめられるところはしめて、財布の紐を少しずつ硬くするような意識を持とうと思います。
2018年の貯金額
貯金
別記事で「目指せ年間500万貯金!」と書いていますが、
今年はどうだったかというと・・
達成しました!
今年は海外旅行も行ってないし車も家電も買ってないので、
すごい大きな出費がなかったから貯められたんだと思います。
毎年こうはいきませんが、貯められる時に貯めて今後の安心材料を作っておきたいですね。
【共働きの家計簿】目指せ年間500万貯金!その2:コツコツ貯蓄(500円玉貯金)
【共働きの家計簿】目指せ年間500万貯金!その1:家計管理方法
株
貯金とは別枠ですが、今年は株を始めて(夫は興味なさそうなので私個人で)、
まあここ数か月の大暴落で見たくもない状態ですが、
しばらく放置して上がってきたころに売って利益が出ればいいな~と甘い考えでいます笑
現状株の利益はほぼ出ていませんが、
株主優待や配当でちょこちょこモノやお金がもらえるのが楽しくて、
株自体は始めてよかったなと思っています。
<スポンサードリンク>
個人的な収支振り返り
ここまでは家計の収支ふりかえりでしたが、
2018年私個人のお金の使い方のふりかえりをします。
イライラ買い物
夏頃に夫と喧嘩をして、いつもなら半日でおさまるものが、ちょっと嫌なことが続いたこともあって
もうどうにもイライラが止まらずに、
家に帰りたくなくて無駄に商業施設をウロウロして、
少し高い服をあまり考えもせずに買ってしまったりしました。
その服はその後超大活躍したので結果オーライですが、
イライラした時は衝動買いの危険があるので、
そういう時は何かを買えるとこには近寄らず、
別の方法で怒り解消させるようにしないといけないな・・と、落ち着いた後にすっごい反省しました。
無駄な買い物
スーパーでの買い物でよくやってしまうのですが、
「あ。そういえばピーマンなかったような気がする」
と思って買って行ったら、前に買ったピーマンがたくさん残ってた・・とか。
買う必要のあるものは、冷蔵庫のメモに書いて
そのメモに書いてあるものを買いに行く
という方法にしているのですが、
それでもふとした時にメモに書いてない余計なものを買ってしまったりするので
注意しないといけないな~と思っています。
こういう同じものを買ったりが続くと、ちょっと認知症の気があるのでは・・と、
自分が心配になってきます・・
気を付けます。
気の緩み買い物
普段は割と倹約家だと思っているのですが、
今年はちょっとした臨時収入があったりして気持ちが大きくなったのか、
「あ、これも一緒に買っちゃおう~。臨時収入あったし♪」
みたいな買い物をたまにしてしまいました。
もちろん100円、200円程度の追加なのですが、
今まではこんなことなかったな・・と思い、完全に臨時収入で気が緩んでいることに気が付きました。
因みに臨時収入も数万程度なので、そんなに気が大きくなるほどではない・・
<スポンサードリンク>
おわりに
お金のことはあまり詳細を書けないので不完全燃焼な記事になってしまいましたが、
我が家の2018年家計簿はこんな感じでした。
2018年は大きな出費もなかったけれど、細々した無駄遣いが多かった1年
だったかなと思います。
今年はもしかしたら引っ越しやライフスタイルの変化もあるかもしれないので、
去年と全く同じとはいかないかもしれませんが、
財布の紐はしっかりと締めて、
でも使うべきところ(思い出作りや人との交流)にはしっかりと使って
健全な1年にしていきたいです!
そして収入減を増やしたい!増やす!とここで誓っておきます。頑張るぞ~
<スポンサードリンク>