子育ての補助金制度比較(三鷹市・武蔵野市・杉並区)
昨日は三鷹市の子育て事情のなかで待機児童についてまとめましたが、
待機児童以外にも地域によって異なるものに、助成制度や子育て支援があります。
今日は、三鷹市・武蔵野市・杉並区の子育て世代への助成や手当についてをまとめていきます。
※2018年10月時点のまとめです。正確な最新情報は各市区へお問い合わせください
<スポンサードリンク>
3地域のウェブサイト比較
今回各市区の公式ウェブサイトで調べましたが、
三鷹市は情報サイトのように可愛らしく見やすいですが、
武蔵野市と杉並区はまさにお役所のウェブサイトといった感じで少しとっつきにくい印象をうけました。
三鷹市:みたか子育てねっと
武蔵野市:武蔵野市
杉並区:すぎなみ子育てサイト(杉並区)
<スポンサードリンク>
児童手当
児童手当は対象となる児童がいる世帯が受給できる手当のことです。
児童手当は若干の記載の差はあれど、3地域とも条件は同一でした。所得制限も手当額も対象年齢も同じです。
地域差はありませんが、所得制限があるので、貰える額には個人差がある手当です。
項目 | 三鷹市 | 武蔵野市 | 杉並区 |
対象 | 中学校修了前(15歳到達最初の3月31日まで)の児童を養育している方 | 中学校修了前の児童を養育し、武蔵野市に住民登録をしているかた。 | 杉並区に住所がある方で、中学校修了前(15歳に達する日以後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方 |
手当額 | 年齢に応じて手当額が変動 0歳~3歳未満児(一律)月額15,000円 3歳~小学6年生 ⇒第1子、第2子 月額10,000円 ⇒第3子以降 月額15,000円 中学生(一律) 月額10,000円 | ||
所得 制限 | 所得制限あり 所得制限限度額未満の世帯:上記の手当額 <所得制限表> | ||
受給日 | 認定請求を行った日の属する月の翌月分から支給 年3回にわけて支給 |
医療助成制度
この制度は子供の病気やケガ等で病院にかかった際の医療費の助成です。
全額助成は3地域とも同じですが、対象となる子供の年齢が三鷹市だけ小学生未満までとなっています。
小学生くらいまでは病気やケガも多いので、この助成期間の短さは結構家計に響いてくるかもしれません。
三鷹市は全額助成は小学生前までですが、小学生~中学生の間は「義務教育就学児医療費助成制度」があり
こちらでほぼ全額助成はされます。ただし児童手当と同じ所得制限があります。
項目 | 三鷹市 | 武蔵野市 | 杉並区 |
対象 | 三鷹市に住所のある0歳から小学校入学前の乳幼児(6歳到達後最初の3月31日まで)を扶養している方 国民健康保険又は各種健康保険に加入している ・乳幼児医療費助成制度 所得制限なし ・義務教育就学児医療費助成制度 所得制限あり | 武蔵野市内に住民登録をしており、健康保険に加入している中学校修了前の児童(0歳から15歳に達した日以降最初の3月31日まで)を養育しているかた。 その他医療費助成制度対象になっている方はそちらが優先される 所得制限なし | 杉並区に住所があり、乳幼児および中学校修了前の児童(15歳に達する日以後の最初の3月31日までの乳幼児等)を養育している方 国民健康保険又は各種健康保険に加入している 所得制限なし |
更新時期 | 毎年10月に更新 | ||
助成額 | 健康保険適用の自己負担分を全額助成 |
認可外保育施設利用者への補助金制度
認可保育所以外の認証保育、無認可保育施設へ子供を預けている世帯への補助制度です。今回初めて知りました。
認可外は保育料も高額になる傾向にあるので、少額でも補助が出るととても助かるのではないでしょうか。
ただしこの制度は東京都の認可外保育施設利用支援事業を活用したもののようで、
事業実施期間は平成31年度末までなので、以降もこの制度が残るかは不明です。
項目 | 三鷹市 | 武蔵野市 | 杉並区 |
対象 | ・認可外保育施設(企業主導型を除く)に児童を預けている保護者 ・東京都認証保育所に児童を預けている保護者 | ||
金額 | ・認可外:入所児童一人につき、10,000円(月額) ・認証:入所児童一人につき、20,000円(月額)
| ・認可外: 入園料補助金 保育料補助金 ・認証:階層別上限あり | ・認可外:「認可外保育施設保育料」と「認可保育所に入所した場合の保育料(標準時間)」と の差額で3万円を上限とする・認証:「認証保育所保育料(3歳未満児は 80,000 円、3歳以上児は 77,000 円を上限)」と「認可保育所に入所した場合の保育料(標準時間)」との差額(月額) |
その他の制度
その他の制度は、ひとり親や障害のある子どもを持つ方向けの制度の為
現時点ではまだ調べる必要がない為調べていません。
おわりに
今までの独身~既婚子なしの期間は、あまり地域の補助金や制度を利用する機会がない為
どのような制度がありいくら貰えるのかを全く知りませんでした。
今回は近いエリアの3地域だったので条件は似たようなものでしたが、
これが港区や目黒区等の都心に近い地域や、東京の東側地域に行くと、また違った条件になってくるのかもしれません。
実際に子育てをするようになった時にどこに住んでいるかはわかりませんが、
こういった制度や子育て環境の充実度も検討項目にいれて、
自分たちにあった地域を選んでいけたらいいなと思います。
<スポンサードリンク>
***************************************
↓ランキング参加しています!1日1ポチ☆