お弁当は節約になるのか
我が家では夫婦2人、お昼にお弁当を作って持っていっています。
毎日‥と言いたいところですが、起きるのが遅かったり仕事の都合でいらなったりもするので、大体週に3回。
でも可能な限りお弁当を作っています。
<スポンサードリンク>
お弁当を作る理由
結婚前から私はお弁当を持っていっていました。
あまりお昼にたくさんは食べられないし、外で食べると時間もお金もかかるから。
あとは、お弁当箱という小さい箱の中にいかに綺麗に美味しそうに詰めるかがちょっとゲーム感覚で面白いというか、そんな感覚でずっと続けていましました。
夫は会社で仕出し弁当も買えるしや社食も使えるのですが、あまり量がいらないのと、好きなタイミングで食べられるお弁当の方がいいと言って、持っていっています。
お弁当=節約?
お弁当というと節約と考えられることが多いですが、本当に節約になるのでしょうか?
私のお弁当作りは節約目的が第一ではないので深く考えたことがなかったのですが、
我が家の場合はどうなのか、いくらくらい節約になっているのか計算してみました。
お弁当1食あたりいくらかかるか計算
前提
・夫婦2人分のみ
・お弁当がない日
夫 社食や仕出し弁当で大体500円程
私 外食だと1000円程 コンビニ等で500円程
→計算のため、夫500円 私700円とする
・お弁当の為だけに購入する食材はあまりない
→冷凍食品は月に600円分くらい購入
・毎月の食費は3万いかないくらい(外食除く)
・前日の残り物をいれることはほとんどなし
→夕飯が残るほど多く作らない
お弁当用に何かを買うことはあまりなく、毎日の食材として買った野菜等をちょっとずつ使っています。
ご飯のお弁当のこともあれば、サンドウィッチのこともあります。
大人2人なのでそんなに食材にこだわりはなく、冷凍食品もレトルトも多用しています
1食分にいくらかかっているか
よく作るお弁当の中身で1食いくらになるか概算で計算します。
ご飯
ふりかけ
唐揚げ等お肉(冷凍多い)
レタス
野菜のおかず(炒め物やサラダ等)
野菜のおかず2
ミニトマト
卵焼きかうずらの卵
隙間を埋めるもの(ちくわチーズ等)
※計算のためざっくりとした数値をあてはめています
品目 | 金額 | 1個あたりの金額 | お弁当に使う分の金額 |
ご飯 | 米5kg 2000円 米5㎏=約33合 | 2000円÷33で61円/1合 | 約30円(0.5合) |
ふりかけ | 20袋入り 200円 | 200円÷20で10円/1袋 | 約10円 |
唐揚げ | 1袋20個入り 300円 | 300円÷20で15円 /一個 | 約30円(2個) |
レタス | 1個 150円 | 1つのレタスに20枚葉っぱがあるとして 150円÷20で7.5円/1枚 | 約3円(葉0.5枚) |
野菜のおかず(人参) | 1本 50円 | 約25円(半分) | |
野菜のおかず(茄子) | 1本 50円 | 約25円(半分) | |
ミニトマト | 1パック 200円 | 1パックに20個として 200円÷20で10円 /1個 | 約20円(2個) |
卵焼き | 10個パック 200円 | 200円÷10で20円 /1個 | 約20円 |
隙間埋め (ちくわとチーズ) | ちくわ:1本 20円 チーズ:1個 25円 | 約10円(半分) 約12円(半分) | |
フルーツ(キウイ) | 1個 100円 | 約100円 | |
【合計】約285円 |
金額や分量は概算ですが、合計で約285円。
光熱費や調味料代がこれに上乗せされて、一人分は1食約300円ということになります。
もちろん毎日このおかずではないので、もっと簡単な時は安くなります。
サンドウィッチでももう少し安くなるかな。
いくら節約になっているのか
お弁当なしの場合を1人500円/1日とすると一人当たりの1週間のお昼代はいくらになるか
お弁当なし ⇒500円×5日 =2500円
週3のみお弁当の場合⇒500円×2日 + 300円×3日 =1900円
毎日お弁当 ⇒300円×5日 =1500円
毎日お弁当にするだけで、お弁当なしに比べて1週間で1000円の節約になります。
それが二人分なので2000円/週。これが1か月で8000円。
週3回だけお弁当の場合は、1週間で600円の差。
二人分で1200円/週、1か月で4800円。
こう見ると、1週間1か月の差はあまりないように思えますが
これが半年、一年・・と積み重なると大きな差になってきます。
8,000円 × 12か月 = 96,000円
毎日お弁当にすると、年間で10万円近く節約できることになります。
これは結構大きな額ですね。
1年で10万円節約できれば、その分美味しいものを食べに行ったり旅行にも行けちゃいます。
<スポンサードリンク>
お弁当は食材費だけではない
食材費だけみると、月4000~8000円程節約できますが、
お弁当を作るには手間と時間がかかるのを無視はできません。
簡単なものしか作りませんが、毎朝早めに起きてお弁当を作り、夜はお弁当箱を洗う・・
大した作業ではありませんが、毎日続くと地味に面倒になってきます。
仕事や日々のことが忙しくて1秒でも長く寝ていたい・・という時は、きっとお弁当作りは難しいでしょう。
無理をして倒れてしまったら、例え月数千円節約できたとしても、それ以上に医療費がかかってしまって意味がなくなってしまいます。
結果として
計算をした結果、お弁当作りをすることで、月に数千円節約できることがわかりました。
ちりも積もれば山となるので、それを何年も続ければ結構な額を節約することができるでしょう。
でも、お弁当を作るには毎日毎日地味な作業がプラスされるので、
その追加の作業がストレスにならないのであれば、お弁当作りをすることは節約にとても効果的といえそうです。
私たちは、今のところ無理なく出来る範囲でのお弁当作りが出来ているので
楽しくお弁当を作りながら、少しずつの節約が出来ています。
もし今後ライフスタイルや仕事が変わったら、今まで通りにはいかなくなるかもしれませんが
それまでは楽しみながらお弁当作りと節約を楽しんでいきたいと思っています。
<スポンサードリンク>
***************************************
↓ランキング参加しています!1日1ポチ☆
コメント
[…] 【共働きの家計簿】お弁当は節約になる?1食の費用といくら節約できるか… […]
[…] 【共働きの家計簿】お弁当は節約になる?1食の費用といくら節約できるか… […]
[…] 【共働きの家計簿】お弁当は節約になる?1食の費用といくら節約できるか… 【共働きの家計簿】飲み物代は月にいくら?金額計算!ペットボトル買う買わないでこんなに違う。 […]
お弁当を作る作らないで戦争中に検索しました。節約になると信じていましたが、妻の早起きと手間はあんまり考えてませんでした。私の早出も妻にしてみれば結構な負担だなぁと思いました。長女のお弁当があるのでついでとも思います。普通の出勤時間ならお願いしようかと思います。