美味しい!お得!ふるさと納税で選んでよかった返礼品おすすめ3つ
サラリーマンでもできる節税対策としても人気のふるさと納税。
返礼品もバラエティに富んでいて、各地域の特産の美味しいものがお得にもらえるということで
やっている方も多いのではないでしょうか。
つい最近、返礼品が寄付額の30%を超えているものや地域のものではない返礼品は控除対象外とする・・といったニュースもありましたが、
それでも返礼品が貰えて税金も控除されるなら、普通に購入するよりお得感もあるし、各地方自治体の応援にもあるので良い制度だと思って活用しています。
今回は私がふるさと納税で頂いた返礼品のうち、これは美味しい!これはお得!と思ったものをご紹介します。
是非寄付先の一つとして検討してください。
※返礼品は毎年同じ寄付額で同じものが貰えるとは限りません。下記の返礼品の内容は2018年のものです。
<スポンサードリンク>
寄付先の選び方
これは人によってことなると思いますが、私の寄付先の選び方は、
- その地域のものを返礼品にしている
- 家の近くでは買えないもの
- お得感がある
このあたりを基準にして、あとは好きな物を選んでいます。
季節限定の返礼品もあるので、年間で予算を振り分けてその季節に合った返礼品を申し込むようにしています。
使っているサイトはANAのふるさと納税です。ふるさと納税ついでにマイルも貯めています。
①佐賀県有田町 「ありたどり」2.8kg バラエティセット
佐賀県有田町 「ありたどり」2.8kg バラエティセット 寄付額 10,000円
画像:ANAのふるさと納税より
このありたどりのセット本当に美味しくて、佐賀県有田町には毎年寄付をしています。
佐賀県有田町で育てられた「ありたどり」
そのありたどりの「むね肉」「もも肉」と、軟骨入りの肉団子、つくね棒等がかなりのボリュームでセットになっているものです。
特にお気に入りなのが、軟骨入りの肉団子。
ただの鶏肉のお団子だと思ったら大間違いです。何がどう違うのかはわかりませんが、今まで食べた鳥の肉団子の中で断トツ美味しいです。
お鍋にいれると最高!
肉団子は2袋入っていて、1袋に20個くらい入っているので、夫婦二人だと1袋分でお腹いっぱいになるくらいです。
あまりにも美味しすぎて東京にこの肉団子やつくね棒売ってないのか調べたところ、南砂町に1店舗だけあるそうです。後の店舗は皆九州でした。
気軽に食べれるものではないだけに、ふるさと納税の制度があって良かった・・と心から思える品です。
ちなみに、佐賀県には行ったことありません・・
<スポンサードリンク>
②島根県益田市 益田アムスメロン 特大5Lサイズ3玉セット
島根県益田市 益田アムスメロン 特大5Lサイズ3玉セット 寄付額 10,000円
こちらは季節限定なので今の時期はありませんが、大きなメロンが3つも頂けました。
メロンは普通に買うと1玉でも結構高いのでまるまる1玉を買うことは殆どないので、
そのメロンが3つも家に並んでいる様子はちょっと面白かったです。
味は文句なし、甘くてみずみずしくて、とても美味しかったです。
普段は買わないようなものも気軽に選べるのはふるさと納税のいいところだなと思います。
③北海道白糠町 北海道海鮮紀行いくら【1Kg】 ×1
北海道白糠町 北海道海鮮紀行いくら【1Kg】 ×1 寄付額 20,000円
画像:ANAのふるさと納税より
いくらが1キロも貰える白糠町の返礼品。いくらは今すごい高いので、コスパ最高だと思いました。
東京の安いスーパーでも100gで1,000円近くするので、単純に考えて1万円程のいくらが2000円で購入できるのです。お得!
ですがつい先日、「寄付額の30%を超えてしまうので寄付額を上げます」という案内がきていたので
今は寄付額25,500円になっていました。残念ですが仕方ないですね・・
いくら1kgは250g×4パックになっていていますが、その1パックがお豆腐1丁くらいの大きさなので結構大きくて冷凍庫がいっぱいになってしまいました。
なのでこのいくらを選ぶときは、冷凍庫しっかり開けておくことをお勧めします。
1パック250gでどれくらいかというと、大盛のイクラ丼が2人前できるくらいです。いくらが山盛り食べられて幸せでした。
私は醤油漬けを選びましたが、味付けなしの生イクラもあるんですね。美味しそう・・
<スポンサードリンク>
寄付金の使い道
貰って良かった返礼品を3つ挙げましたが、あくまでもふるさと納税はその地域への寄付。
申し込み時に殆どの自治体では、寄付金の使い道はどうするかを選ぶことができます。
- 地域の子供たちの育成
- 環境保全
- 文化の継承 など
地域によって使い道の候補は様々ですが、私はいつも
「地域の自然や文化の保護」
に該当する項目を選択しています。
たいそうな理由はありませんが、環境の為に使われるのなら寄付してもいいかなと思っていつもそうしています。
おわりに
貰って良かった返礼品を3つ挙げましたが、他の返礼品にもいいものはたくさんあります。
物ではなく「体験」を返礼品にしている地域もあって、そういうのも面白いなと思っています。
寄付金が高いので手が出せないのですが、その地域の宿泊券とかいいですよね。
私の2018年分のふるさと納税出来る額はもうMAXまでいっているので(もしかしたら超えてるかも・・)
また来年、どこに寄付しようかなというのを今からリサーチしていきたいと思っています。
<スポンサードリンク>
2件のフィードバック
[…] 美味しい!お得!ふるさと納税で選んでよかった返礼品おすすめ3つ […]
[…] 美味しい!お得!ふるさと納税で選んでよかった返礼品おすすめ3つ […]