家庭菜園といえるほどのものではありませんが、秋からプランターで野菜を育て始めました。
寒冷栽培が出来る野菜だけなのでそんなに品種は選べなかったのですが、4種類の苗を買ってきて育てていました。
そのうちの1種類が早くも収穫の時期を迎えたので、どんな野菜なのかと併せてご紹介したいと思います。
買ってきた野菜苗
・ブロッコリー
・カリフローレ(カリフラワー)
・芽キャベツ
・ローズマリー
苗を買ってきたのは10月の頭。いずれの苗も100円前後でした。
園芸初心者なのでとりあえず「野菜用」と書いてある土も買って、100均のプランターに2つずつ植えました。
あまり日当たりが良くない場所にプランターを置いていましたが、カリフローレ(カリフラワー)が一番成長が早く、11月中旬にはもう収穫の時期を迎えました。
今日は家庭菜園で収穫したカリフローレ(カリフラワー)の話です。
<スポンサードリンク>
カリフローレとは
塊ではなく花梗が細長く分岐するカリフラワーの新しい品種で、カリフローレ(トキタ種苗の商標登録)、スティックカリフラワーとも呼ばれます。
一般的なカリフラワーのように、一つの丸い塊状に花蕾が出来るのではなく、花梗(軸の部分)が細長く伸び、花蕾がばらけた感じにできます。
見た目も可愛らしく、はじめからばらけているので料理にも使いやすく、味も美味しい便利なカリフラワーです。
味
生でも食べられるそうですが、カリフラワーやブロッコリーと同じように軽く茹でた方が、
こりこりっとして歯触りも良く、甘味が出て美味しいです。味自体は普通のカリフラワーと同じです。
栄養
カリフローレの栄養価はカリフラワーとほとんど同じで、ビタミンCが100g中に81mgと豊富に含まれています。
ビタミンCは美肌や免疫力アップ、抗酸化作用等に効果が期待できます。加熱しても壊れにくい栄養素なので炒めても栄養満点で頂けます。
他にも、カリウム・ビタミンB群・食物繊維なども多く含まれています。
ただ家庭菜園では収穫できる量が少ないので、栄養を求めてカリフローレを育てるのは効率悪いかもしれません。
保存方法
乾燥しないよう袋に入れ、冷蔵庫の野菜庫に入れておきます。が、やはり取り立てが美味しいのでなるべく早めに食べるのがいいようです。花を上にして立てた状態で保存しておくと日持ちしやすいようです。
冷凍保存も可能なので、固めに茹でてしっかりと水けを切ったら広げて冷凍庫に入れます。冷凍されたら袋に移して冷凍保存します。
耐寒性
我が家で育てていたカリフローレは耐寒性のある品種でしたが、どうやらこの耐寒性のある品種は新しいもののようで2015年から売り出され始めたもののようです。
種まき(苗作り):3月、8月
植えつけ :3〜4月、8〜9月
収穫 :5〜6月、11〜12月
<スポンサードリンク>
我が家のカリフローレ成長記
成長記といっても全然写真がないのですが・・
植えて2週間:カリフラワーっぽくなってきた
苗を植えてから2週間ほどでしょうか。カリフラワーっぽい白いものが育ち始め、
あっという間に大きくなっていきました。
見た目は完全にカリフラワーで、カリフローレではなくカリフラワー買ったんだっけ?と思ってました。
植えて1か月:ばらけてきた!
植えてから1か月程すると、塊のカリフラワーだったものが徐々にばらけ始めました。
隙間が見えてきたら収穫が近いという情報を元に、
もっとばらばらとしてくるまで待ち、1か月半でかなり良い感じになってきたのでいよいよ収穫です。
植えて1か月半:収穫
植えてから約1か月半、ついに収穫しました。
茎の部分からハサミで切って、スティック状になるように採っていきました。
白い花の部分はカリフラワーそのもので固いです。
まだ食べてないのですが、牛肉とカリフラワーの炒め物が美味しいのでそれにしようかなと考えています。
残りの野菜は?
残るブロッコリーと芽キャベツですが、順調に大きくなってはいるようですがまだ全く実をつける気配はありません。
元気そうですがちょっと日当たりが悪い位置なので、実をつけてくれるか心配です。
ローズマリーはほっといても元気に増えていくのであまり気にしていません。
家庭菜園は楽しい
今年は秋に思い立って家庭菜園を始めたのであまり選べませんでしたが、来年は暖かい時期から苗を買いに行って
トマトやナスなどの夏野菜を育てたいと思います。
野菜は今高いですし、楽しみながら家計が助かることをやれているのでとても楽しいです。
ブロッコリーと芽キャベツも収穫できたらご紹介したいと思います。
<スポンサードリンク>
こちらもどうぞ:猫だって忙しい
コメント